IHEPについてABOUT US研究員紹介
研究部長印南 一路

政策提言を目指した分野横断的な実証研究の実施、現実の政策形成過程に興味があります。
- 研究分野
-
医療政策、意思決定論・交渉論・組織論
- 学歴
-
東京大学法学部
ハーバード大学行政大学院
シカゴ大学経営大学院(Ph.D.) - 職歴
-
都市銀行
厚生省保険局企画課(出向)
スタンフォード大学客員研究員、キングジム株式会社社外取締役
慶應義塾大学総合政策学部教授(現職) - 所属学会
-
公共選択学会
- 調査研究報告書
-
- 1.「平成31年度医療経済研究機構自主研究事業 公的医療保険の給付範囲等の見直しに関する研究会 報告書」2019年
- 2.「平成30年度医療経済研究機構自主研究事業 医療用医薬品の流通における価格交渉力と取引慣行 : 実取引データを用いた実証分析と取引慣行改善の政策シミュレーション 報告書」 能登康之介 2018年
- 3.「平成28年度医療経済研究機構自主研究事業 GISを用いた医療・介護サービスの需要と供給の将来推計 報告書」古谷知之 2016年
- 4.「平成27年度医療経済研究機構自主研究事業 都道府県別パネルデータを用いた医療費増加要因の分析 報告書」2015年
- 5.「医療政策オーラル・ヒストリー 仲村英一(元厚生省健康政策局長) 報告書」仲村英一(述)、印南一路、清水唯一朗 2013年
- 6.「厚生労働科学政策科学総合研究(政策科学推進研究) 人口構造の変化を踏まえた医療提供体制の戦略的構築」2010~2012年
- 7.「国民皆保険オーラル・ヒストリー(Ⅰ)幸田正孝」幸田正孝(述)、中静未知、清水唯一朗 2011年
- 8.「厚生労働科学政策科学総合研究(政策科学推進研究) 国、都道府県の医療費適正化計画の重点対象の発見に関する研究」2007~2009年
- 論文
-
- 1.能登康之介, 印南一路 (2017)「医薬品流通における取引慣行改善のモデルシミュレーション」公共選択6
- 2.今村晴彦、印南一路、古城隆雄(2015)「都道府県別国民健康保険医療費の増加率に関するパネルデータ分析」季刊社会保障51(1)
- 3.今村晴彦、印南一路 (2012)「長野県の国保医療費とその関連指標に関する長期時系列的検討 : 都道府県別過去36 年分のデータから」信州公衆衛生学会7(1)
- 4.古城隆雄、黒島テレサ、印南一路(2011)「保健予防政策の重点支援地域の発見―ベイズ推計による補正を施した受診率と死亡率データの活用」厚生の指標58(4)
- 5.古城隆雄、印南一路(2010)「血管性認知症、虚血性心疾患、脳卒中患者の発症前受診行動の分析」日本循環器予防学会誌45(1)
- 著書(書籍)
-
- 1.『交渉学が君たちの人生を変える』大和書房、2018年
- 2.『サバイバル決断術 「優柔不断」を乗り越える最強のレッスン』NHK出版 2018年
- 3.『再考・医療費適正化―実証分析と理念に基づく政策案』共編著、有斐閣、2016年
- 4.『意思決定トレーニング』ちくま新書、2014年
- 5.『人生が輝く選択力 : 意思決定入門』中央公論新社 2017年
- 6.『すぐれたゴルフの意思決定―「熟慮速断」の上達法」東洋経済新報社、2012年
- 7.『生命と自由を守る医療政策』堀真奈美,古城隆雄共著 東洋経済新報社、2011年
- 8.『「社会的入院」に関する研究―高齢者医療最大の病理にいかに対処すべきか』東洋経済新報社、2009年、第52回日経・経済図書文化賞、第1回政策分析ネットワーク賞本賞
- 9.『新ハーバード流交渉術―感情をポジティブに活用する』ロジャー・フィッシャー,ダニエル・シャピロ(翻訳)、講談社、2006年
- 10.『ビジネス交渉と意思決定』日本経済新聞社、2001年
- 11.『すぐれた組織の意思決定―組織をいかす戦略と政策』中央公論新社、1999年
- 12.『すぐれた意思決定―判断と選択の心理学』中央公論新社、1997年
- 13.『米国の医療費保障―変わる産業構造と政策態度』日本医療文化センター、1987年
IHEPについてABOUT US研究員紹介
Ichiro Innami (Ph.D.)
- Research Fields
-
Health Policy, Decision Making, Negotiation & Organizational Behavior
- Education
-
Dec 1992 The Graduate School of Business, The University of Chicago
Jun 1988 The Kennedy School of Government, Harvard University
Mar 1982 Law Faculty, The University of Tokyo - Academic & Professional Experience
-
Feb 2017 - Special Member, Council of Economic and Fiscal Policy
Mar 2011-2017 Member for public interests, Central Social Insurance Committee (Chuikyo)
Apr 2009 - Research Director, Institute for Health Economics and Policy
Apr 2001 - Professor, The Graduate School of Medea & Governance, KeioUniversity
Oct 1994 - Associate Professor, The Graduate Schoolof Medea & Governance, Keio University
Sep 1998-1999 Researcher, Asia Pacific Research Center, Stanford University
Sep 1993-1994 Researcher, Decision Making Research Center, The University of Chicago - Publications
-
・Rethinking healthcare cost containment: policy suggestions based on empirical analyses and justice theory, Yuhikaku, 2016
・Decision-making training, Chikuma-shinsho, 2012
・Healthcare policy for life-saving and freedom, Toyokeizaishinposha, 2011
・Medically-unnecessary inhospitalization: how do we deal with the biggest problem in healthcare for the eldery, Toyokeizaishinposha, 2009
・Excellency in decision-making, Chuoukouronsha, 1997