医療経済研究会開催一覧 2014年度
- No.604(2015年3月19日開催)
医療における質の評価と体系的活用
-現状の改善と2035年に向けた持続可能性の両立-
東京大学大学院 医学系研究科 医療品質評価学講座 教授
宮田 裕章 氏- No.603(2015年1月20日開催)
バイオ医薬品分野の動向と我が国を取り巻く競争環境
みずほ銀行 産業調査部
戸塚 隆行 氏- No.602(2014年12月12日開催)
医薬品産業をめぐる最近の話題
厚生労働省 医政局経済課 課長
城 克文 氏- No.601(2014年12月3日開催)
医学における地理情報の活用可能性:
がん,難病,感染症,医療費等の解析経験
名古屋大学大学院 医学系研究科 臨床医薬学講座 生物統計学分野 准教授
高橋 邦彦 氏- No.600(2014年11月27日開催)
真の地域包括ケアシステムを目指して
~今、我々のやるべきことは何か~
東京大学 高齢社会総合研究機構 准教授
飯島 勝矢 氏- No.599(2014年11月10日開催)
ピンチをチャンスに変えるプラチナ社会とは?
株式会社三菱総合研究所 プラチナ社会センター
主席研究員 チーフプロデューサー
松田 智生 氏- No.598(2014年10月8日開催)
アベノミクスによる医療改革
日本医療政策機構 エグゼクティブディレクター 医療政策ユニット長
宮田 俊男 氏- No.597(2014年9月4日開催)
費用対効果評価の政策利用:可能性と課題
国際医療福祉大学 薬学部薬学科 教授
池田 俊也 氏- No.596(2014年8月25日開催)
わが国におけるリアルワールドデータ活用への期待と課題
国際医療福祉大学 大学院 教授
武藤 正樹 氏- No.595(2014年8月5日開催)
画期性・有用性加算の加算率等の定量的算出に関する研究および
薬価算定基準の今後の方向性
北里大学大学院 薬学研究科 臨床医学(医薬開発学) 准教授
成川 衛 氏- No.594(2014年7月29日開催)
DPC・NDBを活用した地域医療計画の策定
東北大学大学院 医学系研究科・医学部 社会医学講座 医療管理学分野 教授
藤森 研司 氏- No.593(2014年7月9日開催)
健康・医療・介護分野におけるICT化について
厚生労働省 政策統括官付 情報政策担当 参事官
鯨井 佳則 氏- No.592(2014年7月1日開催)
バイオが変える医療と製薬業界
日経BP社 医療局長付 特命編集委員
宮田 満 氏- No.591(2014年5月26日開催)
超高齢社会における医療介護政策の展望
医療経済研究機構 副所長
辻 哲夫 氏